SSブログ

零戦と紫電 ~終戦記念日に絡めて~ [歴史]

 今年もまもなく、終戦記念日がやってくる。この時期になると、いつも思う。日本は息も絶え絶えの状態になり、広島、長崎に原爆が落とされて、もう負けは確実になっていた。満州ではソ連が参戦し、開拓団の絶望的な逃避行が始まった。本土は連日連夜の空襲を受け、無辜の人々がどんどん死んでいった。特攻隊員は敵艦目指して次々に体当たりした。この暑い時期、未来人のわれわれは、当時、戦争で死んだ人々の冥福を祈り、今の平和を改めて認識する必要があると思う。

 私は当時の戦闘機のプラモデルを作るのが大好きである。しかし、自分の作っている模型は、昔、実機があって、実際にパイロットが血みどろの戦いをした、正にその飛行機なのだということが、いつも頭の中にある。飛行機、特に戦闘機は美しく、かっこいい。だけど、その華やかさの裏に悲しい現実があった。このことだけは忘れてはならないと思っている。

 さて、私が今作っている「紫電」という戦闘機。これは太平洋戦争の末期に「局地戦闘機」として活躍した戦闘機である。「局地戦闘機」とは爆撃機の迎撃が主な任務である。これに対して「艦上戦闘機」というのは、空母に載せて敵地まで運んでそこから攻撃をしかける、零戦に代表されるようなものである。つまり「艦上戦闘機」とは主に攻めに用いるもの、「局地戦闘機」とは主に守りに用いるものと言うことができると思う。

 私は一人の模型愛好家としての視点しかないが、旧日本海軍の戦闘機のプラモデルで、「艦上戦闘機」という肩書きがついているのは、零戦の他は「烈風」(早期に開発が始まっていたにもかかわらずトラブル続きで実戦に間に合わなかった)だけのようで、あとはみんな「局地戦闘機」である。

 零戦の最初の型の11型がデビューしたのは昭和15年であり、太平洋戦争が始まる前の日中戦争の頃だった。昭和15年がちょうど皇紀2600年(神武天皇の即位から数えた暦)であったから、末尾の「0」をとって「零式艦上戦闘機」と命名された。「零戦」とは「零式艦上戦闘機」の略称である。昭和16年の真珠湾攻撃の際、99式艦上爆撃機、97式艦上攻撃機と一緒に攻撃に参加したのも零戦21型だった。
 
 零戦はドッグファイトをやらせたら当時は無敵だった。そしてこの優秀さが後継機の開発の遅れの原因にもなった。零戦の後に開発された「雷電」や「紫電」、試験飛行だけで終わった「震電」なんかもみんな「局地戦闘機」だ。これが何を物語っているか。つまり戦局が悪化して、遠隔地に攻撃をしかけるよりも基地を守ることに手一杯になっていた。結局、戦闘機の主な任務が爆撃機の迎撃になり、その結果、零戦よりも後発の戦闘機はみんな「局地戦闘機」にならざるを得なかったのだと思う。

 (的を射ていない喩え話かも知れないが、あえて自動車に喩えるなら零戦はカローラのようなもので、これがあまりにも完成度が高く、操縦性もよく、燃費もよかったので、海軍はこれに頼りきりになってしまった。後継機種のフェアレディZが開発されたとき、戦況はすでに変わってしまっていたのだ。零戦と言う名称が戦闘機の代名詞のように使われるのも頷ける話である。何せ10000機も生産されたのだ)

 「紫電」と、これを改良した「紫電改」を主役にした、ちばてつやの「紫電改のタカ」という漫画がある。この漫画の第一巻のカバーに作者の次のようなコメントがある。
 「かつて戦記まんがのブームがあった。どの雑誌にもゼロ戦が飛び交い、隼戦闘機などが謳歌していた。だが、そのほとんどが日本の華やかな勝ちいくさの時代であり、懐かしい古き良き時代のものであった。ブームが去りかけたころ、ある親しい編集者の勧めもあって、今迄だれも手をつけたがらない敗戦ぎりぎりの惨めな時代を生きる戦闘機乗りを描いてみたくなった。その結果できあがったものが、この『紫電改のタカ』である」

 この漫画を読んだのは私が小学生の頃だったが、大変ショックを受けた記憶がある。(ちなみにこの本は今でも大切に保管していて、これのクライマックスを読むと、今でも涙があふれる) この物語は敗戦の1年前の昭和19年から始まる。詳細は割愛するが、主人公がとにかく強い強い。敵の戦闘機や爆撃機を独自の戦法で次から次へと撃墜していく。しかし、時代の流れはどうにもならず、最後は、特攻で死んでしまう、という悲しい物語だった。

 小学生の頃、この物語を読む前は、自分が作っていた戦闘機の模型は、単なるかっこいい飛行機だった。しかし読んだ後、「たくさんの人が死んだんだ」ということを、 ようやく事実として認識することになったように思う。だから自分にとって、「紫電」と「紫電改」という機体には特別な思い入れがある。

 明日は、故郷の千葉に帰省する。途中、久しぶりに靖国神社に行ってみようと思う。特攻で散った当時の若者たちに会いたい。自分の作る模型に鎮魂の意味を込めるためにも。


nice!(0)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 2

Bor3

なるほど、零戦の定義を思い出しました。
何気なく見ていた戦闘機にもこんな話があったんですねぇ・・・。
とても参考になりました。 ありがとうございます。

変な話ですが、最近 いい年になって初めて 私が今迄作って来たプラモデルの殆どが兵器だったのを認識しました。 ガンダムやスターウォーズのメカなども当然、兵器であり ただ「強く格好いいものに憧れる」 という事だけで製作してきました。 それはそれでフィクションなので構わないのでしょうが ちょっと、一歳(ヒトトシ)とって考え方も変わってきました。(その考え方を模型製作にどう活かすか?という作品も思案しています)

軍用飛行機と言えば、私は小学生の頃に祖母にこんな話を聞きました。 「B-29は小学校の運動場イッパイも大きさがあったんよ。」 その時は、「嘘じゃろ?」と思っていましたが、今思えば「あぁ、それ位の大きさはあるな。」と思います。それ位の大きさが無いと様々な爆弾を乗せて日本本土を爆撃出来る能力は無かったでしょうねぇ。こんな爆撃機も保有していなかった日本がアメリカ本土を攻撃する手段も無く戦争に勝利する要因なんて無かったのに無謀な戦争をしたもんだと思います。
戦争とは罪深い行為です。 戦死された方々にご冥福をお祈りしたいと思います。

私は広島県人なので、終戦記念日よりも原爆の日の方が戦争に関わる話としては思い入れがあります。 先日、フジTV系列で「はだしのゲン」を放映していましたが 今の時代に合わせたのでしょうか?原作に比べるとヌルい脚本になっていました。原作は紆余曲折あり結果的には希望が見える作品でしたが、TV版は現代に迎合したカタチになり甘い話になりすぎていて少々、残念でした。
原爆の悲惨さを語り継ぐ人が減り続ける今、映像などのメディアで辛辣な作品を放送してでも 若い世代に「過去の現実」を教えて行かなくてはいけないと思いました。

余談ですが 過去、私の知っている人で爆心地から100mの場所で被爆されたおばあさんがいらっしゃいましたが、100歳を迎えようとしているのに元気でおられます。 何かの要因で変わる「人の運命」とは分からないものですね。
by Bor3 (2007-08-13 21:28) 

ひぐらし

NOidさん、こんにちは。戦争というのは、語弊を恐れずに言うなら、ある意味「ドラマの宝庫」だと思います。太平洋戦争の撃墜王や、特攻隊の兵士に感情移入して模型を作る。ガンダムもスターウォーズも確かに架空であっても戦争なんですよね。だから、その場面を思い浮かべながら模型を作る。本質的には同じ感情だと思います。
 「はだしのゲン」は、昔少年ジャンプに連載されていた頃にリアルタイムで読んでいました。10年程前に、ふと思い出し、古本屋で単行本を揃えました。今回、NOidさんのコメントを読んで、読み返してみました。この話、今の映像技術をもってすれば、実写の映画を作れそうな気がしますね。 ものすごいショッキングな映像になりそうですが・・・。
by ひぐらし (2007-08-17 00:10) 

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。