SSブログ

ラジオにまつわる思い出話(2) [ラヂオ]

(つづき)
 さて、宝の山に来てしまったひぐらし少年は、目をキラキラと輝かせながら、店のおじさんに声をかけた。「すいません。鉱石検波器ってありますか」 するとおじさんは答えた。「今は鉱石検波器って無いんだよ。ゲルマニウムダイオードを使ってもらってる」 このときは、この「ゲルマニウムダイオード」という言葉の意味が全くわからなかったが、何しろ代わりに使えるなら、それはそれで収穫である。「じゃあ、それ下さい」 おじさんは、引き出しから、一本の細長い部品を取り出して、皿の上に置いた。

 「それから、コンデンサってありますか」 するとおじさんは答えた。「はい。何ピコくらいかな」 何ピコ? また新しい言葉が出てきたぞ。僕が「わかりません」というと、「そう言われても、ここにあるの、全部コンデンサだよ」と言って棚を指差した。どうやら、コンデンサという一つの商品があるのではなく、何かサイズのようなものがあって、それを指定しないと買えないらしい。図書室にあった本には、コンデンサとしか書いてなかったのだ。

 おじさんは面倒くさくなったらしく、僕が本からメモしてきた回路図を覗き込んだ。
ゲルマラジオの回路図.jpg

すると、「ああ、要するにゲルマラジオだね」と言って、必要な部品を揃えてくれた。アンテナとの結合コンデンサ100pF、バーアンテナ、バリコン、ダイオード、出力段の抵抗500kΩ、それから、イヤホン。短い時間だったけど、非常に刺激を受けた。

 さて、喜び勇んで家に帰り、わくわくしながら部品を半田付けして組んでみた。結果は? ・・・・ラジオは鳴らなかった。ああ、がっかり。今にして思う。ゲルマラジオというのは、アンテナをきちんと張らないと鳴らないのだ。電池を使わないのだから、電波のエネルギーだけでイヤホンを鳴らす。だから、よほど、要領よく電波を受けないと動作してくれないのである。僕がつけたアンテナはリード線を1mくらい出しただけ。それを家の中でちょっと高く掲げただけ。あれで鳴るわけがない。

 実を言うと、ゲルマラジオを鳴らすには、裏技のような方法がある。家庭用のAC100Vのコンセントの片方にゲルマラジオのアンテナ端子を突っ込んでしまうのである。そうすると、その先には送電線が繋がっているから、これがアンテナの代わりをしてくれる。この方法により、このゲルマラジオはかすかに鳴った。しかし僕は、あくまでも本の中で解説してあるように、アンテナを自分で張って受信したかったのである。ただ、現実には、それをやろうとすると、ある程度の広いスペースや高い棹が必要で、そういうものを建てるのは、子供一人の力で出来るようなことではなかった。

 初心者向けの電子工作の本には、必ずゲルマラジオが載っているが、今の僕が考えるに、これは、初心者や何も知らない子供がやるような簡単なものではないと思う。これは「やってはいけない」という意味ではない。「難し過ぎて楽しめない」のである。仮に鳴ったとしてもそれは運が良かったか、または偶然であって、鳴るべくして鳴ったものではない。回路が単純でコストが安いということは、必ずしも技術的に簡単であることを意味しない。その証拠に、その後、しばらくしてから取り組んだ1石のトランジスタラジオは、何も知らなくても、ちゃんと鳴ってくれた。僕が今までに組んだ回路で動作しなかったのは、このゲルマラジオだけだったのである。

 わかりやすい喩えをするなら、エンジンのついた飛行機で空を飛ぶことと、エンジンのないグライダーで空を飛ぶことの違いに似ているように思う。エンジンのついた飛行機は、風なんか無くたってエンジン吹かして滑走し、昇降舵を上げれば離陸して飛べる。しかし、グライダーは車でひっぱって空に浮いたところで、風をきちんと読まないと飛んでいられない。

 トランジスタのような増幅素子をもったラジオは、アンテナが拾った微弱な電波を、まるで拡声器のように、でっかく増幅してくれる。しかし、ゲルマラジオは増幅素子をもたないから、アンテナでいかに電波をうまく捉えるかが、鳴るか鳴らないかを左右する。ゲルマラジオを鳴らそうとする人にとっての電波は、グライダーを操縦する人にとっての風と同じくらい大切で、かつ難しい、読みの経験が必要なものなのではないだろうか。当時の僕には、電波に関する知識など全くなかったし、それをキャッチする技術ももちろん無かった。

 ・・・なんてね。まあ、この比喩が適切かどうはさておき、この経験以後、僕は電子工作にのめり込み、回路の意味はよくわからないまま、とにかく部品を半田付けするとブザーだのサイレンだのイルミネーションだのと、いろいろなものが出来上がるのが楽しくて楽しくて、隣町のS電子部品商会に足しげく通うことになった。そして、店の人との会話を通して、いろいろと勉強させてもらった。やがて、この店は僕が中学生の頃に千葉市内に移転し、高校生の頃に無くなってしまった。これもやはり時代の流れだったのかも知れない。しかし、この店から僕が得た刺激は大きかった。

 その後、高校生の頃の物理で、静電気や電流の初歩を学び、大学(専攻は機械工学)の教養課程でさらに、電磁気学や回路理論を学び、昔わからないまま組んでいた回路の意味が、だんだんわかるようになってきた。会社に入ってからは機械設計のエンジニアになり、電気の専門家にはならなかったが、その後も電子工作は結構好きで、たまに関係する本を読んだりしている。会社の仲間の中にも、「昔はラジオ少年」が結構見つかるもので、彼らと勉強会をやったりもした。回路の動作が数式できちんと記述でき、これを使って、回路定数を自分で計算して決定する(回路を自分で設計する)快感を味わった。

 前の記事に書いた通り、今回、久しぶりにラジオを作って思った。あの少年時代、初めて作って鳴らなかったゲルマラジオを何とか鳴らすことは出来ないものか・・・。 あのとき鳴らなかった悔しさが、心の中で満たされないまま、大きな穴になって、そのまま残っていることに気づいてしまったのである。今の自分の知識と技術をもってすれば、35年前の忘れ物を取り戻すことができるのではないか。そんな気がしてならない。

 ただ、これは今すぐにこのブログで成果発表は出来ないな、とも思う。そんなに簡単ではないと思うから。ゲルマラジオで関東のAM6局、すべて手製のアンテナで受信できたときに、この夢は実現する。それが出来たら、次は鉱石ラジオかな。(笑)
(おわり)
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。