SSブログ

僕が天文少年だった頃(4) [天文]

【天文年鑑】 ~惑星の話~

 小学校6年生で天文に目覚めて以来、本屋さんに行くと天文関連の本を立ち読みするのが楽しみになった。書店で知った「天文年鑑」は誠文堂新光社という出版社から出ている雑誌である。年に一回発行されるもので、その年に起こる天文現象が一覧できるようになっている。小学校6年生のときに当時の1975年版を買ってもらった。いろいろな情報が載っているが、僕の場合、参照していたのは、「毎月の空」のページだった。このページで惑星の位置を確認していたのである。
01.jpg

 何月何日の何時に、何座が空のどの位置に見えるかというのは、星座早見盤を一つ持っていれば用が足りる。なぜかというと恒星は天球上に固定されていて、その位置は地球の自転と公転だけで決定するからである。そういう意味では非常にわかりやすい。しかし天文現象のすべてがそのように単純に推移するわけではない。惑星の運行はその一例である。

 惑星はそれぞれの軌道上でそれぞれの周期で公転しており、そういう意味では規則正しい運動をしているのだが、天球上のどこに見えるかというと相当複雑になる。惑星は地球を含めて、同じ太陽系内の中の狭い範囲をそれぞれがマイペースで動いているからであり、地球からみるとあっちに見えたりこっちに見えたりするのである。

 つまり恒星と違って、惑星は天球上をさまようような動きをする。そもそも、この性質が「惑う星」つまり惑星という名の由来になっている。だから惑星の位置を知りたければ天文台が発表する情報が必要になる。雑誌はそういった情報を読者に提供してくれるのであり、その一つが天文年鑑だった。

 下の写真は、古本屋で買った天文年鑑1975年版の「12月の空」のページである。(小学生の頃に使っていた本はもう手元にはなかった)見開きの右のページに20時~21時頃の空の様子が載っている。この時期は、かに座に土星が、おうし座に火星が、うお座に木星がいることがわかる。
02.jpg

 左のページには、水星、金星、火星、木星、土星、天王星、海王星の情報が載っている。細かい話をするとキリがないが、ここで特に強調したいのは水星、金星、火星、木星、土星、明るさについてである。

 星の明るさで1等星とか2等星とか言えば、都会の空が明るい場所でも、比較的見えやすい明るい星である。例えば今の季節(冬)でいうなら、オリオン座の特徴あるあの鼓(つづみ)のような形を作っているのは、みんな1~2等星である。

 この情報によれば金星~土星は軒並み1等星よりも明るいことがわかる。つまり出ているときは非常に見つけやすいので、だいたいこの辺にあるということが分かっていれば、望遠鏡を向けることは比較的容易だった。あの簡易的な望遠鏡でもなんとか見ることができたのはそういうわけだった。

 それともう一つ。昔の人が恒星とは明らかに違う惑星の運行に興味を示したのは、これらが明るい星だからである。もしも暗い目立たない星がこのような動きをしていたとしても気づかれないままであったに違いない。宇宙の構造がわかっていなかった昔(天動説の時代)の人が、このような規則性の解明できないものに着目して、占星術を考えて、人間の運命と結びつけようとしたのは理解できる。

 ただ、黄道12星座の中を太陽が動いていく様子は非常に規則的で、毎年同じである。現在日本で行われている占星術は、この現象をベースにしているようだが、毎年同じものを見て占うと運勢は毎年同じになってしまうだろう。つまり占いが成立しない。しかし、民放の朝のニュースでは毎日毎日、「○○座の人の今日の運勢」が発表される。○○座というだけで、運勢がわかるのだろうか。一体何を見て占っているのだろう。これを占っている人に会ったら聞いてみたいものである。

 ちなみに僕は天文ファンであるが、占星術を否定するつもりはない。こういうものを否定すると、神社でおみくじを引くのも否定しなければならなくなる。占いは庶民の楽しみであり、占い師はエンターテイナーであって、科学と比較するようなものではない。もしも占いのせいで身上を潰す人が続出し、それが社会問題になったとしたら、それは占い師のせいというよりも、むしろ教育に問題があると見た方がよいと思う。

(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。