SSブログ

奥穂高岳に登る(6)【前穂から上高地まで】 [登山]

 標高3090ⅿの前穂から2216ⅿの岳沢小屋まで、重太郎新道を一気に下った。涸沢ヒュッテのあるところが2309ⅿだから、ほぼその高度まで下ったことになる。岳沢小屋についたのは13時30分頃で、この頃から雨が降り始めた。正午頃から雨になるという予報は当たった。でも、朝6時頃から曇るという予報は良い方向に外れ、良く晴れてくれた。この点は幸運だったと思う。
01.JPG
07.JPG
02.JPG
03.JPG
04.JPG

 岳沢小屋では水を補給し、雨具の支度をした。小屋にあった掲示には、翌日8月8日は大雨のため動きが取れなくなるから本日中に下山するように、との勧告があった。最初の計画では、ここで一泊する予定だったが、穂高岳山荘に予報が貼り出された時点で、その宿泊は無駄になるとわかっていた。

 前穂高岳登山道をひたすら下った。この道は長く感じた。疲れている上に、下の方に上高地が見えているのになかなか着かない。(ここを下山に使った人は口を揃えて同じことを言うようだ)下の写真は天然クーラーと言われるところ。風穴があってここから冷たい風が吹き出している。
05.JPG

 雨に濡れながら上高地に着いたのは、16時30分ころ。ここでひとつ驚いたことがあった。上高地には、槍ヶ岳を源流とする梓川(あずさがわ)という川が流れている。岳沢から上高地に近づくと、梓川の支流の小さな橋がいくつかあってこれを渡るのだが、どの橋から川をみても増水しているのに水が非常に澄んでいるのである。

 大雨で川が増水したとき、その川はだいたい濁流になる、というのが普通の人の認識だろう。普段澄んだ流れであっても、増水したときは話が別である。しかし梓川は澄んだままだった。まるでプールの水がそのまま川に流れ込んだようだった。支流はもちろん、梓川の本流も透明度抜群のまま増水していた。

 どうしてあれほど澄んだ流れになるのだろうと考えてみたが、結局、川の上流が岩ばかりで、泥の微粒子がほとんどないことを物語っているのではないだろうか。しかも上高地は標高1500ⅿくらいの高地にある。泥の影響がでるのはもっと下流の方で、ここは我々が生活している麓の町とは、環境が全く違うのだろう。

 上高地に下り、そこから、沢渡の駐車場までタクシーで行き、そこから先は、車で松本インターから中央高速で帰る、という予定だった。しかし、あの台風5号の影響で、中央高速の一部が通行止めになっており、そこから一般道に下りなくてはならなくなった。他の車もみんな同じことをすることになり、20号線が大渋滞。なんとか自宅についたのは、翌日の明け方4:30頃だった。
(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。