SSブログ

通勤路を走る(2) [マラソン]

 前回、通勤路を12区に分けたことをお話したが、実は僕の徒歩の通勤路は2つある。一つは前回お話したものでBコース。もう一つはJR東海道線の線路に沿った直線の道でAコースである。Aコースは徒歩通勤をやり始めた当初に、ずっと歩いていたコースである。でも、こちらは単調で目印をつけにくい。Bの方が変化があって、辛いランニングには気分転換になっていい。どちらも中華Tで合流する。

 さて、前回は、Bコースの9区の終点(中華T)までを走った。今回は、Aコースで中華Tまで行き、ここからノンストップでBコース経由で自宅まで帰ることにした。

 2月14日。6:35スタート。ちょうど日の出の時間である。この時間は車の交通量も少なく、歩道に人もほとんどいないので走りやすい。
 
 体の痛みはどこにも感じない。何と言っても、いつも真っ先に痛み始める足首からふくらはぎにかけての部分が非常に軽くなっている。「体は生活の負荷がきつくなればそれに合わせて強くなっていく」とずっと信じてきたが、本当なんだ。もちろん負荷がきつくなりすぎれば、故障を起こす。2月2日はギックリ腰の直前まで行ったのでその週はそこでおしまい。2月9日には、左足の太もものスジが「ピキッ」と痛んだので、その週はそこでおしまい。危ない危ない。無理は禁物。肉体改造は時間をかけて少しずつ少しずつ。

 走っているときに思った。なんだか体の中に、見えない「はずみ車」が形成されて、それが少しずつ大きくなっているようだ。はずみ車とはフライホイールともいう。機械を構成する要素で、回転機械の速度の変動を抑えるために、慣性モーメントの大きい回転体(例えば重い円盤状のもの)を回転軸につけておく。慣性モーメントが大きいということは、「加速しにくく減速しにくい」、つまり「回転させるときには大きな力が必要になるが、一度回転を始めるとなかなか止まらない」、そういうものである。このはずみ車が体の中でぐるぐる回っているみたいだ。

 体が走ることに慣れていないときは、はずみ車はない。だから走り始めても、走りは安定しないし、体が疲れてすぐに止まってしまう。しかし、はずみ車が大きくなってきた場合、走り始めると、慣性が働いて、体を急に止められなくなる。信号待ちで前に進めない場合でも、体を休めると不快に感じる。だから足踏みをして常に体を動かしていなければならない。ランニングの場合はアイドリングストップはできないのだ。

 さらに面白いのは30分を過ぎた頃、集中力が途切れてきてランニングとは全く別の考え事をしていたにもかかわらず、ちゃんと体がランニングを続けていたこと。「前へ、前へ」とずっと考えていなければ前に進めなかったのに、この変わり様は何なのだ、と嬉しくなってしまった。これを「ひぐらしのはずみ車の原理」と勝手に名付けよう。

 7時30分に自宅にゴール。タイムは55分。10月に初めて走ったとき(カテゴリー「マラソン」の「湘南海岸を走る(1)」を参照)は、わずか5 分でヘタバって、しかも体中が痛んでいたのに、今日は8.8kmの距離をノンストップ55分で走れた。スピードも上がっている。これは自分にとっては快挙である。自信がついた。
 \(^o^)/  
 あとはこれが快挙でも何でもない、「普通のこと」になってくれればいい。

【本日の成果】
総走行距離 8.8km
時間 55分(0.916時間)
速さ 9.6km/h
1kmあたり6.25分
このペースだと10km走るのに1.04時間=62分 制限時間8分前でギリギリゴールだ。
ちょっと希望の光が見えてきたぞ。
nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。