SSブログ

井上靖 「氷壁」 [読書]

 今年の初めに、丹沢の大山に登ったことを書いたが、先週4月5日は、2回目の丹沢に登った。場所は、弘法山というところで、まあお花見ハイキングと言ったところ。弘法山そのものは、特別高い山ではないけれども、リーダーが簡単すぎないように途中のコースを考えてくれたおかげで、そこそこの疲労感と達成感を満足できたように思う。実は、前の日に、新しいザックやら、スパッツやらガスコンロなどを買い込み、それなりに装備を充実させて気合を入れて行ったのだった。

 新しい装備を揃えてひとつわかったこと。ちゃんとした装備はそれなりに重い。ということは、ダイエットが必要ということだ。仮に10kgの装備を背負ったとしても、自分を10kg減量すれば、差し引きゼロ。荷物が重いと嘆く前に、自分の抱えている贅肉を落とした方が何かにつけて都合がいい。ということで、会社の行き返りは、歩くようにした。片道65分。往復で130分。これだけ歩いていれば、夏までには5kgくらいは痩せるだろう・・・甘いか?

 今週の土日は、プラモをやろうと思っていたが、昨日偶然にも本屋さんで井上靖の「氷壁」を見つけてしまい、読み出したら止まらず、結局、今日は読書で終わった。もともとそんなに読むのが速い方ではないと思うが、物語の展開が面白く、ハラハラドキドキの連続で、結局2日で読み終えた。あらすじに興味のある方はウィキペディアで検索されたし。

1.jpg

 物語の中の、ある登場人物のセリフで非常に印象的なものがあった。山で、ある人が遭難して死んだときに語った言葉だった。

 「登山というものは生死をかけてやるものではなく、近代的なスポーツだという人がいるが、間違っている。毎年のようにたくさんの命が山で失われるのは、登山をスポーツだと思うからだ。あらゆるスポーツにはルールがある。登山がスポーツだというならルールを作るべきだ。そしたら少しは遭難が減るだろう。それから、もうひとつ、あらゆるスポーツにはプロとアマチュアの違いがあるが、登山にはそれがない。アマチュアが一、二度、山に登ると、もうプロにでもなった気になる。」

 実に本質を衝いていると思う。登山には守るべきマナーはあるが、ルールというものはなさそうだ。例えば、10m以上の絶壁は登ってはならない、などというルールが作れるのだろうか。多分無理だ。そもそも「絶壁とは何か」を定義しなければならない。角度が何度で、表面は岩で・・・などという定義が仮になされても、それが絶壁かどうかは、そのときの登山者の判断に委ねられるに決まっている。その判断がいけないというのなら、日本中の絶壁らしいところに、ここを上ってはいけませんという標識をつけなければならない。しかし絶壁らしいところなど、無尽蔵にある。

 プロとアマの話にも説得力がある。普通のスポーツでは、初心者と熟練者の違いが明確にわかる。しかし、登山の場合、これがわかるのは、多分、道に迷う、ケガをする、と言ったトラブルに陥ったときなのだろう。つまり、熟練者は、トラブルを事前に予想して、これを回避したり、実際にトラブルが起きたときに、的確な対応したりするもので、トラブルが何も無いときは、初心者も熟練者もないのと同じなのだ。つまりはトラブルを実際に経験しなければ、熟練者にはなれないということだ。そうしてみると、登山の熟練者になるとは、随分と危険なことのようにも思えてくる。

 いずれにせよ、この小説を読んだ最大の収穫は、文学的な価値云々ではなく、山の怖さをまざまざと味わったことだった。山は地形も気候も自然がむき出しだ。普段人里で暮らしている人間が、その感覚を、そのまま持ち込んではいけない場所なのだと、いまさらながら痛感した。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。