SSブログ

2018年秋の出来事(4) [雑文]

(つづき)
~~将棋の話~~

 先の記事で20年ほど前に、囲碁をちょっとだけ齧った話をしたが、実は、それとほぼ同じ時期に将棋もやる気を出してしまい、谷川浩司九段の将棋講座の通信教育を受けた。(なんか通信教育ばっかりだけど、こういうのが好きなんだからしょうがない(^o^))。添削問題を解いて成績を付けてもらって、結果によって棋力を判定してくれる。このとき初段の推薦をもらった。日本将棋連盟にこの推薦状を送って所定の認定料を払えば、初段の免状をゲットできるところまで行っていたのである。

 免状には、そのときの名人と竜王の署名が入る。僕は当時から谷川さんと羽生さんのファンで、この二人が名人と竜王になったら申請しようと思っていた。しかし世の中そんな簡単には行かないようで・・・。結局、推薦状は有効期限を過ぎて、流れてしまった。最近になって、このことがすごく悔やまれるようになった。これから先、年をとれば思考力は衰えてくる。初段の免状、とれるときに取っておけばよかった。

 そういうわけで最近囲碁の通信教育を始めようとしたときに、せっかくだから将棋も一緒に復活しようと思ったのだった。NHKの将棋講座のテキストには、段級位認定の問題がついていて、一定期間で何点取ったかで段級位を認定してくれる。こういうのは対局で叩き上げた実力ではない、いわゆる ”ペーパー” だから、実際に対局をして強いかどうかは、別の要素も関係すると思うのだが、それはそれでいいと思っている。それより今の場合は早めに(思考力が衰える前に)取る方が大事だ。

 テキストは1か月に1冊「〇月号」という形で発行される。1つのテキストに「次の一手」の問題(注1)が2問ある。これを5か月連続で合計10問解く。正解率7割で初段の認定がもらえる。8割で二段、9割で三段。こういうやり方って、はっきり言ってちょっと荒っぽいやり方ではないかと思う。というのは例えば、さほど棋力のない人でも、マグレで正解して、有段者になってしまうことだってあるのではないだろうか。・・・でも、まあそんなことをこっちが心配しても仕方ない。日本将棋連盟の方法を信じて参加するしかない。

 10月号からスタートした。で? 今のところの成績はというと? ・・・今は言えない。(笑)

***
 先週の水曜日(1月9日)、親父の手術が無事に終わった。ただし11月に主治医と面談したときに「手術は何回かにわけてやる」と聞いていたので、今回だけでは終わらないはず。次の手術でまた付き添いのために会社を休む必要があると思うが、とりあえず、ひと安心したことは確かである。
秋に起きた心配事はほぼ片付き、新しくスタートしたことは軌道に乗った。少しずつ元の生活に戻れそうだ。

**************
(注1)「次の一手」問題
 対局中のある局面の図を示し、「この次にあなたはどう指しますか」という問題。回答はA、B、Cの3択になっている。マグレで正解してしまうのではないかと書いたのは、このやり方。ただ選択式にしないと採点する側が大変だという事情もよくわかる。選択肢を4択、5択と増やしていけば実際の対局に近づいていくが、増やすほど解説が大変になる。逆に○×式にしてしまったら、それこそマグレ当たりが増えるだろう。結局、3択あたりが妥当なところなのかも知れない。
 ちなみに問題はよく練られていて大変面白い。自分の玉が今にも詰まされそうな危ない状況におかれており、その状況で相手の玉を追い詰めることができるかというような、勝つか負けるかのギリギリの攻防を考えるのが多い。考えていると結構エキサイトする。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(3) [雑文]

(つづき)
~~トランポリンジムの話~~

 これは会社の健康管理室に報告しつつ、メタボ対策として始めたもの。まあ会社というか、もう日本の社会全体で、メタボ予備軍をなんとかしようとしているようだ。生活習慣病にかかる人が多ければ多いほど、健康保険の負担が大きくなるという事情からこのような動きになっているが、こういうことを心配してくれるのは、実際のところありがたい。僕の場合、うつで休職していたときにものすごい太り方になってしまい、健康管理室の指導を受けていた。

 最初は会社で契約しているフィットネスジムで水泳をやっていた。しかし元々小学生の頃から水泳は大の苦手だっただけあってすぐに嫌になってしまう。マシンを使った筋トレも相性が悪い。そうしているうちに、トランポリンジムというのを見つけた。本当はネットで見つけた「大人のためのバク転教室」にでも行ってみようかと思っていたが、年齢的に最初の敷居が高い。その点、トランポリンなら、とりあえず跳ねればいいのだから入りやすい。 

 「入りやすさ」というのは、新しいことを始めるためには、結構重要なファクターだと思う。中高年になって登山やランニングを始める人が多い理由には「入りやすさ」が絶対にあると思う。もちろんどんなことでも、極めていけば、難しさのレベルはどんどん上がっていくから、登山やランニングが単純に易しいことだとは言えない。世界的な登山家ならヒマラヤに登るし、オリンピックのマラソンランナーならフルマラソンを2時間強で走る。それでも初心者にとって入門はしやすいのだ。これだけは確かである。

 さてそのトランポリンだが10月からスタートした。原則週に一回水曜日に通うことにしたのだが、これが想像していたよりも遥かに難しい。単純な垂直飛び(立った姿勢でピョンピョン跳ねるだけ)も苦労した。跳ねているうちに少しずつ位置がずれていき、ネットの外にはみ出してしまう。それが前にずれていくならまだいいのだが、後ろにずれていくと非常に怖い。最初は何度もひっくり返ったり、外に飛び出して壁にぶつかったりした。ジムの方も心得たもので、壁にぶつかっても危なくないようにあちこちにクッションがついている。激突する人がたくさんいるのだろう。

 先に書いたように、実家に見舞いにいったりセミナーがあったりして、毎回必ず通えるとは限らないが、健康のためなので、できるだけ頑張って通っている。いま、膝落ち、腰落ち、腹落ち、背落ちといった、基礎的な技に順次チャレンジしているところ。新しい技に挑戦しようとすると、そのたびに別のところの筋肉痛が起こる。筋肉の「超回復」という現象が起こっているはずだから、これはダイエットに効いている。スタートして3か月で体重が3㎏も落ちた。水泳やマシントレーニングでは得られなかった成果である。
(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(2) [雑文]

 前の記事で、「この秋に計画していたことが結構あって、もともとそれで忙しくなる予定だった」と書いたが、実際に計画していたのは下記の通りである。

1)亡くなった恩師の追悼集会(9月末)
2)通信教育の囲碁講座スタート(9月末スタート)
3)NHKの将棋講座の段級位認定チャレンジ(9月スタート)
4)トランポリンジムに通う(10月より)
5)職場のピクニック(西丹沢)の幹事(下見含む)(11月上旬)
6)山岳会の山行(東丹沢)の幹事(11月中旬)
7)社外セミナーの準備(プログラミングの勉強)(11月末)

 「なんだ、ほとんど遊びばっかりじゃないか」と言われるかもしれない。確かに遊びもあるが、だからと言って簡単にやめられないものがある。例えば、5)、6)の山行の幹事なんかは、一度引き受けたら、よほどのことが無い限りギブアップできない。他の人に代行を依頼すれば負担をかけることになるし、計画そのものを中断すればみんなに迷惑がかかることになる。

 だから必然的に、人に迷惑がかからないものを削ることになる。例えば、囲碁講座だの将棋講座だのは、完全に自分のペースだから、いざとなったらその時間を削ればよい。(実際ほとんど削ることになってしまったし) そもそもこのブログで扱っている工作やプラモのテーマは一時的に中止するもやむなしと思っていた。

 7)は仕事絡みだから待ったなしである。あるセミナーを受けるためにC言語のプログラミングの勉強が必要になった。このセミナーは自分から参加を希望したもので、会社にお金を出してもらうのだから、それなりの成果を出さねばならない。僕は機械設計が専門で、コンピュータのプログラミングには疎い。だから会社のソフトウエアの担当に教わりながら家で結構時間をかけてまじめに勉強した。

 さて、そういう予定のある中で、まずはお袋のトラブルが起こった。まあこちらは、9月の末に異常なしで解決した。ところがその後、間もなく、姉に婦人病がみつかり、親父は消化器の一部に腫瘍が見つかった。姉は11月に手術、父は手術の判断のために僕が家族代表で付き添ってお医者さんと面談。年明け1月に手術が決まった。

 人間が同時進行で考えることができる量には限界があるものである。心配事を抱えていると、それが負荷になって、最初に並んでいた計画に集中できなくなってくる。こういう状況で、11月に(天候の心配をしながら)山行の幹事を2つこなした。前の週に下見もしたから結構ハードだった。頑張った自分を褒めてやりたい。誰も褒めてくれないし。 (^^ ;
(つづく)

*****
(いささか細かすぎる話になっているが、読者の方、退屈だったらご勘弁を)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(1) [雑文]

 2018年9月以来、ブログの更新が止まってしまった。だから、何が起こったのか、記録を兼ねて、言い訳を書こうと思う。(本来であれば、2019年、新年の抱負なんかを書くところなのだろうけど)

 簡単に言ってしまうと、2018年の秋に計画していたことが結構あって、もともとそれで忙しくなる予定だったのだが、これに加えて、予定外の事件が起こってしまったのだった。一言でいうと、家族(親父、お袋、姉)がほぼ同時に体を壊したのである。

***
 そもそも話は、昨年の夏まで遡る。お盆に帰省したときに、たまたま姪と五目並べをやったのだが、どういうわけか姪が結構強い。もっと前、オセロをやったときも全然勝てなかった。どうやら姪は、白と黒の石を並べるゲームに独特のセンスをもっているらしい。だったら囲碁だってできるのではないかと思い、姪を誘って囲碁の勉強をしようと思い立った。

 今から20年ほど前、ちょうど少年ジャンプで「ヒカルの碁」という漫画が流行っていた頃に、それに影響されて、囲碁をちょっとだけ齧ったことがあった。ルールを少しだけ覚えて親父(こちらは30年来の囲碁ファン)と打ったのだが、そもそも棋力が全く違うし、親父が対局中に講釈を始めてしまうので、指導碁にもならず、対局として成立しなかった。そうこうしているうちに情熱が覚めてしまって、それっきりになってしまったのだった。今の心境としては、親父が元気なうちに、親父と普通に対局ができるレベルになりたいと思っているが、そう思い立つのがだいぶ遅れてしまった。どうなることやら。

 さて1か月後の9月15日、姪が予定通りうちに遊びに来て、勉強会を始めた。・・・と思いきや、急に親父から電話がかかってきた。「お母さんの具合が悪いから、お前ちょっと見舞いに来ないか。お前の顔を見れば少しは元気になるかも知れない」と言う。お袋は少し前に腰を痛めて、介護保険で言うところの、「要支援2」というグレードに格付けされた。その後、眩暈を起こして起き上がれなくなり、寝込んでいたのだった。

 親父がそんな電話をしてくるなんて珍しい。勉強会はすぐに中断。姪を連れて帰省した。実家に着くと、やたら顔色の悪いお袋が寝込んでいた。あまりにも病人らしい顔で驚いたが、それでも受け答えはしっかりしており、翌日には比較的元気になった。原因不明の眩暈で嘔吐もあったということで、メニエル病を疑ったが、後日病院で精密検査を受けた結果、その疑いは晴れた。結局のところ原因は不明で、偶発的な眩暈であろうとのことだった。

 ちなみにメニエル病というのは、最近引退した某男性アイドルがかかって一時的に有名になった病名らしい。眩暈と嘔吐から姪がこれを疑った。実際のところはこの病気は聴覚障害を伴うのが特徴なのだそうで、お袋にはこれがなかった。

(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。