SSブログ

平家物語を読みたい(14) 重衡と千手前 [読書]

 前の記事で、一ノ谷の合戦まで来たが、ここでちょっとだけ前に戻る。1180年12月に起きた奈良の興福寺東大寺の焼き討ち事件である。以前の記事で、以仁王が反乱を起こしたときに、三井寺と興福寺が以仁王の味方についたことを書いた。(注1)その後、都では、興福寺が以仁王の味方についたのだから、平家が興福寺を攻めるに違いないとの噂がたち、それに呼応するように興福寺が蜂起した。

 興福寺は藤原氏の氏寺である。都から摂政藤原基通(もとみち)が取りなしに行ったが、興福寺は言うことを聞かず、朝廷からの使者を送っても、その髻を切って侮辱したり、首を切って晒したりした。清盛は激怒し、息子の重衡(しげひら)(注2)を大将にして、4万騎の軍勢を奈良に差し向けて興福寺を攻撃した。

 奈良に旅行した人ならわかると思うが、興福寺と東大寺はすぐ隣である。興福寺が攻められれば、東大寺も当然巻き込まれる。夜の戦闘になり、重衡はあたりの民家に火を放った。これが冬の乾燥した大気のせいであっという間に燃え広がり、興福寺も東大寺も建物はもちろん経典も仏像も全て燃えてしまった。戦禍を逃れてこれらの寺に逃げこんでいた民衆もみな焼け死んでしまい、奈良は壊滅状態となった。

* * *

 そしてその大事件から約3年後の1184年3月、一ノ谷の合戦。このとき重衡は、馬に敵の矢が当たって動けなくなり、味方の付き人も怖じ気づいて逃げてしまった。もはやこれまでと自刃しようとしていたところ、源氏方の庄四郎高家(しょうのしろうたかいえ)という侍が、重衡を説得して自刃をやめさせ、自分の馬に乗せて捕虜にしたという。

 重衡は京へ送られた。そして後白河院(注4)から平家方へ「三種の神器と人質の重衡の身柄を交換する」という取引を持ちかけることになり、重衡の使者が屋島へ送られた。しかし平家は「三種の神器を返したところで重衡が戻ってくるとは思えない」と拒絶。取引は失敗した。

 その後、重衡は鎌倉の頼朝のところに送られた。その理由は平家物語には明確に書かれていないが、想像するに「重衡は奈良の大衆から恨まれる存在であって都に置いておけば火種になるから、都から遠い鎌倉にひとまず置いて何かの取引に使おう」と考えたのではないだろうか。

 実際、頼朝は鎌倉に呼び寄せた重衡に対面し、奈良の焼き討ちについて尋問をしている。そのとき重衡は、「奈良の件は僧都を懲らしめるためにしたことであるが、最初から壊滅させるつもりでやったわけではない。しかしいずれにしても、もう自分の命運は尽きた。覚悟は出来ているから早く首を刎ねてくれ」と言った。頼朝は重衡の態度に感服し、身柄を伊豆の国の狩野介宗茂(かののすけむねもち)に預けることにした。宗茂は情け深い人で、重衡を丁重に扱った。

 宗茂は、千手前(せんじゅのまえ)という女性に重衡の世話をさせた。あるときは、湯女になって入浴の手伝いをし、あるときは宴会をして琵琶や琴を演奏したり歌を歌ったりした。重衡も、都の育ちで芸事は一通り身につけているから、千手前がただ者でないことはすぐにわかったし、千手前も「戦のことしか考えない粗野な人物かと思っていたがまことに雅な人だった」と頼朝に報告している。

・・・しかし頼朝の戦略であろうとは言え、捕虜に対してこんな歓待の仕方ってあるだろうか。宴会はまああるとしても、湯女なんてやられたら、ただ事では済まないと思うのだが。その後、壇ノ浦の合戦ですべてが終わったあと、重衡は結局奈良に連行されて斬首されることになるが、千手前はその知らせを聞いて出家し、重衡の菩提を弔ったそうである。そうしたことを考えると深い仲になっていたと考えても不自然はなかろう。(注3)

*  *  *  *  *

(注1)URLは下記。
https://shonankit.blog.ss-blog.jp/2020-12-02
(注2)清盛の息子は、上から重盛、基盛、宗盛、知盛、重衡の5人。重衡は5男である。
(注3)このあと千手前が重衡の子(しかも男の子!)を産んだりすれば、もっと話が広がるんじゃないか、などと想像してしまった。いやいやキリがない。
(注4)平家が都落ちするとき、後白河院を一緒に連れて行くはずであったが、院はこれを事前に察知してうまく隠れてしまい、結局都に残留していた。



nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

平家物語を読みたい(13) 維盛と滝口入道 [読書]

 明治27年(1894年)に発表された、高山樗牛の「滝口入道」(注1)という小説がある。この小説、平家物語を題材にしたもので、一ノ谷の合戦のあと、維盛(=重盛の子=清盛の孫)が屋島を抜け出して、高野山に登るいきさつが書かれているのだが、これが平家物語よりも面白い。だからここの話は、小説の方で紹介したい。ただ平家物語とはちょっと違う部分はあるので、そこは注記を入れることで明らかにする。(注2)

***
■平家全盛の時代、ある花見の宴のときに、建礼門院(注3)に仕える横笛という女房が舞を披露した。重盛に仕える武士の斎藤時頼は、その美しさに一目惚れし、恋文攻勢が始まった。しかし横笛に恋する男がもう一人いて、横笛のところにいた老婆を買収して斎藤時頼の悪い噂を流し、横笛を自分の方に振り向かせようと画策していた。横笛は二人の男性から同時に言い寄られ、為す術を知らず、結局時頼に返事を書くことはなかった。(注4)

■しかも時頼は父親から身分違いの恋を強く反対された。「好きでもない人と結婚するつもりもないが、親に背くこともできない」と悩んだ末、時頼は出家してしまった。横笛は、自分が何もできずに時頼が出家してしまったことを知り、自分の仕打ちを悔やんだ。そして時頼が嵯峨の往生院というところで修行しているという噂を聞き、一人でそこを訪ねた。しかし時頼は人違いだ、と横笛を追い返してしまった。(注5)

■その後、時頼(=滝口入道)は、巡錫(注6)の途中で、休ませてもらった民家の老婆から、偶然にも横笛の消息を知らされることになった。その月の初めに、近くの草庵に美しい尼僧が住み着いた。村人たちは、尼僧は俗名を横笛といい恋に破れて出家したらしい、と噂した。思い患うことがあったのか、尼僧は程なく帰らぬ人となった。村人たちは草庵の傍らにその人を埋葬したという。滝口はこの話を聞いて落涙し、墓を訪れ、横笛の冥福を祈った。(注7)

■時は流れ、重盛、清盛は世を去った。頼朝が挙兵し、義仲が都へ侵攻。平家は都を追われた。維盛は一ノ谷の合戦のあと、付き人の足助二郎重景(あすけじろうしげかげ)とともに屋島を抜け出し、そのとき高野山にいた滝口入道を訪ねた。そして、出家をして姿を変えて都に戻って妻子に会いたいと言った。滝口は生前の重盛から「これから平家は衰退していく。維盛は頼りないからお前が支えてやってくれ」と言われたことを思いだした。(注8)

■その夜、維盛の付き人の重景が滝口の部屋に来て、昔のことを懺悔した。滝口が横笛に恋していたときに、横笛のところにいた老婆を買収して滝口の悪い噂を流し、横笛を自分の方に振り向かせようと画策していた男は重景であった。「貴殿を出家に追い込んだのも、横笛を死なせてしまったのも、元をたどればみな自分のせいである。許して欲しい」と詫びた。滝口は、このことは感づいていたし、何事も過ぎた昔は、恨みもなく喜びもなしと言い、水に流した。(注9)

■滝口は重盛の遺言、維盛の名誉を思い、翌朝、維盛を諫めた。「武士ならば、たとえ負け戦でも、敵に最後の一矢を報いて討ち死にするのが道であろうに、平家の嫡流が、こともあろうに自分だけ逃げ出すとは何事か。すぐにでも屋島に戻って一門と運命を共にすべし」(注10)維盛は返す言葉もなく、翌日、滝口が外出している間に高野山を下りて、和歌の浦で重景とともに入水した。滝口入道は、これを知り、後を追うように切腹した。(注11)

*****
・・・というストーリーなんだが、どうだろう。僕としては自信を持って人に勧めたい本である。(まあ全部語ってしまったあとで勧めるのも何だが)文語体を読むのにいささか苦労するが、美しい日本語なので時間をかけて読む価値はある。なお僕がこの小説で一番心を打たれたのは、滝口が横笛の墓参りをしたときの描写だった。ここは小説をそのまま引用して紹介したい。嗚呼、諸行無常。

 「滝口入道、横笛が墓に来て見れば、墓とは名のみ、小高く盛りし土饅頭の上に一片の卒塔婆を立てしのみ。里人の手向けしにや、半ば枯れし野菊の花の倒れあるも哀れなり。辺りは断草離々として跡を着くべき道ありとも覚えず、荒れすさぶ夜々の嵐に、ある程の木々の葉吹き落とされて、山は面痩せ、森は骨立ちて目もあてられぬ悲惨の風景、聞きしに増りて哀れなり。ああ是れぞ横笛が最後の住家よと思へば、流石の滝口入道も法衣の袖を絞りあへず、世にありし時は花の如き艶やかなる乙女なりしが、一旦無常の嵐に誘はれては、いづれ逃れぬ古墳の主かや。 ・・・」


******
(注1)滝口入道(たきぐちにゅうどう)・・・帝の住む清涼殿(せいりょうでん)を警護する武士の詰め所が、水路の落口の近くにあったことから、警護の武士は滝口武者と呼ばれていた。主人公の斎藤時頼は滝口武者であったことから斎藤滝口時頼と呼ばれていた。この人が出家して滝口入道と呼ばれるようになった。
(注2)ネタバレになってしまうが、だいぶ古い小説で、あらすじを紹介するくらいは許されるだろう。かつては岩波、新潮、角川から文庫本が出ていたが、今はすべて絶版で、古書でしか手に入らない。なおこれから入手しようとする人がいたら角川を薦める。挿絵が入っていて雰囲気が良いし、また難解な言葉の注釈がその言葉のページに載っている。(新潮は巻末に一括。岩波は注釈がない)
(注3)建礼門院・・・清盛の娘。高倉天皇に嫁いで安徳天皇を生んだ。結果、清盛は天皇の祖父ということになる。
(注4)花見の宴、第三者の裏工作などは高山樗牛の創作。平家物語では時頼と横笛は登場したときにすでに恋仲になっている。
(注5)平家物語では、時頼が、恋仲になっていた横笛を一方的に捨てることになっていて、あまりの冷酷さに違和感を覚えるが、小説では、恋仲になる前に時頼が相手にされず失恋したことになっていて、横笛の方にある程度の過失を設定している。
(注6)巡錫(じゅんしゃく)・・・僧侶が各地を回って人々を教化すること。
(注7)平家物語では、滝口は、自分が出家したあとで横笛も出家したことを知り、一度は文(歌)を交わしたりなどしている。しかし小説の方では「横笛が出家していた」という事実を知ったとき横笛はすでに亡くなっていた。その方が物語の演出としてはドラマチックだ。
(注8)平家物語では、生前の重盛と斎藤時頼が話をするシーンはなく、また維盛は出家して熊野三山に参拝して入水したいと考えていて、滝口入道はこれらすべてを手助けしている。
(注9)この懺悔も、平家物語にはない高山樗牛の創作である。横笛の話と維盛の話は平家物語では、無関係のエピソードになっているが、付き人の重景をこういう悪役に仕立てることで、二つのエピソードが上手く結びついている。
(注10)諫めるシーンは小説の創作である。高山樗牛には「滝口は入水の手助けなんかしていないで維盛をこう諭すべき」という思いがあったのではないか。
(注11)平家物語では、維盛の入水のあとの滝口の消息は書かれていない。


nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

平家物語を読みたい(12) 敦盛の最期 [読書]

 都落ちした平家の一族は、太宰府(現在の福岡県太宰府市)に拠点を築こうとしたが、地元の侍達がみな源氏方になっていて追い出されてしまい、結局四国の屋島(現在の香川県高松市)に落ち着くことになった。

 一方、義仲は、京の都を占領して一時期大きな権力を握ったが、やりたい放題で清盛の時代よりひどいことになり、鎌倉の頼朝が義経を派遣して、義仲は討伐されてしまった。頼朝は京を制圧したことになり、ここから義経が大活躍することになるが、この辺の事情は過去に何度もドラマや映画のクライマックスになっているので、知っている人は多いと思われる。

 義経軍が義仲を滅ぼしたあと、平家が滅びるところまで、小さいのを除いて代表的な合戦は一ノ谷、屋島、壇ノ浦と続く。今回書きたいのは一ノ谷の合戦のエピソードになる。なお、一ノ谷は現在の兵庫県神戸市須磨区というところで、明石海峡大橋の東側の大阪湾に面している。平家の拠点がここに一つあった。(注1)

 義経軍は、いわゆる「鵯越(ひよどりごえ)の逆落とし」の挟撃作戦により平家を追い詰め、海上に逃れるしかなくなった平家の侍たちは、海に浮かぶ船(注2)に退却しようとしていた。これを追跡する源氏方の熊谷直実(くまがいなおざね)という侍が、馬で海に進んでいく平家の侍の一人に「敵に後ろを見せるのか。引き返してこい」と呼びかけた。

 相手は呼びかけ通り戻って来た。組み付いて馬から落ち、そのまま直実が首を取ろうとして顔を見ると、自分の息子くらいの若者だった。直実が名前を尋ねたところ、若者は名乗らずに、「首をとって人に聞いてみれば、みんな知っているだろう」と答えた。直実はこの若者に情がうつり、助けようとしたが、源氏方の味方が後ろから来てしまった。

「助けたいが味方が来てしまった。人の手にかけるくらいなら自分が討つ」
「いいから早く首をとれ」

 直実は仕方なく、この若者の首をとった。若者は笛を腰に差していた。あとで聞いたところ、この若者は経盛(清盛の2つ下の弟)の息子の敦盛だった。笛の名手で、持っていた笛は、小枝(さえだ)という名品だった。直実は、その合戦の日の早朝に、城の中から風流な管弦の音が聞こえてきたのを思い出し、さては笛を吹いていたのはこの人であったか、と気づいた。直実はこのときのことで、心に深い傷を負い、これがきっかけで後に仏門に入ることになったという。

***

 明治時代に作られた文部省唱歌で、「青葉の笛」という歌がある。一ノ谷の合戦の後の、敦盛の最期と、それから、前の記事で書いた忠盛の話を唱歌にしたものだが、僕はこの歌を一緒に勉強会をやっていた姉から教わって最近知った。聞いたことのない方、YouTubeの動画で聞けるので是非聞いていただきたいと思う。(この動画がいつまで存続するかはわからないが)よくぞこれほど悲壮なメロディーを作れたものだと感心するくらい悲壮な曲である。
(下記URL)
https://youtu.be/8UShL2FwUNM


青葉の笛

一ノ谷の戦敗れ 
討たれし平家の公達哀れ
暁寒き須磨の嵐に
聞こえしはこれか
青葉の笛

更くる夜半に門を敲き
我が師に託せし言の葉哀れ
今際の際まで持ちし箙に
残れるは「花や今宵」の歌

*********

(注1)拠点があったといっても、都落ちしてから城を新築したとは思えない。協力者から提供された建物と思われる。

(注2)海に浮かぶ船・・・もともと清盛の父親の忠盛は瀬戸内で海賊退治をやっていた人だったので、平家は瀬戸内海に強い基盤(=協力者)をもっていた。船でこの辺を動き回ることは、もともと得意分野であって、陸上よりも海上ルートで移動することが普通のことであったと思われる。戦も終盤は海戦が多い。

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

平家物語を読みたい(11) 平忠度の歌 [読書]

 さて、木曽義仲が北陸で平家軍を破り、いよいよ京の都へ迫ってきた。義仲の知略により、比叡山は義仲方につくことになり、平家方が義仲の軍に対抗できる見通しはなくなった。ここで平家方のリーダー宗盛(むねもり)(注1)は、都を捨てて、西方へ落ち延びることを決意する。

 7巻の「主上都落」「維盛都落」「忠度都落」「経正都落」「一門都落」「福原落」などの章には、一族が混乱しながら都を出て行く様子が描かれているが、この記事で取り上げたいエピソードは「忠度都落」である。平忠度(たいらのただのり)という人は、忠盛の6番目の男子(注2)で、清盛の弟である。あちこちの戦でリーダー格を担った人だったが、武士としてだけでなく歌人としても名を為した人だった。

 忠度は、都落ちをした後で、思い直して都にまた戻ってきた。そして歌の師匠であった藤原俊成(としなり)(注3)を訪ねた。忠度は自分の歌を書いた巻物を俊成に手渡し、「今後、歌集を編むことがあったときに、この中の自分の作品の中で良い物があったら、ぜひ載せて欲しい」と頼んだ。俊成は忠度の気持ちを汲み取り、この頼みを快諾した。(注4)

 一旦都を立って、また戻ってきたという、このときの忠度の心の迷いは、いかばかりであったろうか。そもそも都落ちをするときに、自分の歌を書いた巻物をもって出かけることが、どれほど歌に打ち込んでいたかを物語っている。そして都を出たあとも「この歌と共に討ち死にするべきか、それとも世に残すべきか」とか「師匠のところに預けてくればよかった」とか逡巡している様子が思い浮かぶのである。潔さを旨とすべき武士としては、いささか格好悪いけれども、とにかく忠度は都に戻って師匠に巻物を預け、ようやく迷いを断ち切って味方に合流した。

 その後、忠度は一ノ谷の合戦で戦死する。討った側の侍は、この人物が誰であるか、最初はわからなかったけれども、箙(注5)に、文が結び付けられていて、それを解いてみると歌が一首書かれてあった。

行き暮れて木の下かげを宿とせば 花やこよひの主ならまし 忠度
(旅の途中で日が暮れて桜の木の下陰に宿るならば、桜の花が今夜の主となり、もてなしてくれるであろうか)

 この歌により、討たれた人が忠度であることがわかった。このことを知った侍たちは、敵も味方もみな、その才能を惜しみ悲しんだという。

 この歌、僕のような素人でも素直に感動できる、実に美しい歌だと思う。。一ノ谷の合戦があったのは1184年3月20日。ちょうど桜の花の咲く季節だった。



**************************

(注1)清盛の長男の重盛は父より先に亡くなり、次男の基盛も早世していたから、この時点で平家一族のリーダーは三男の宗盛だった。

(注2)平家物語は、平清盛の父親の忠盛が手柄を立てて殿上人になるところから始まる。以下は第一巻の「鱸(すずき)」という章に書かれている話である。当時、忠盛には、愛人がいて、この人は、鳥羽法皇の御所に勤める女房だった。ある日、忠盛がその女房のところで一晩過ごして、翌朝、扇の忘れ物をした。その扇には月が描かれていた。他の女房たちが「これは一体誰のものかしら」と冷やかしたところ、その女房(愛人)は、
「雲井よりただもりきたる月なれば おぼろげにてはいはじとぞ思ふ」
(雲間から、ただ漏れてきた月だから、いいかげんなことではその出所を言うまいと思う)
という歌を詠んだ。「ただ漏りきたる」と「忠盛きたる」をかけている。5・7・5・7・7のリズムに乗せることは素人でもやろうと思えばできるが、この掛け言葉っていうのは、よほど熟練していなければなかなかできないのではないだろうか。忠度は、この女房の産んだ子供だという。つまり忠度が歌の名手だというのは血筋であると言いたいのだろう。

(注3)藤原俊成(「しゅんぜい」とも読む)・・・公家であり歌人

(注4)藤原俊成が後の世で千載和歌集を編んだとき、忠度の巻物の中から、次の一首を選んで載せた。
「さざ波や志賀の都はあれにしを むかしながらの山ざくらかな」
しかし勅撰和歌集(天皇の命により編纂する和歌集)であったため、朝敵となった平家の名前を入れることが出来ず、「詠み人知らず」としての掲載となった。

(注5)箙(えびら)・・・矢を入れておく筒のこと

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。