SSブログ

囲碁、その後 [雑文]

囲碁.jpg

久しぶりの更新。ひとつ前の記事が2019年1月13日だった。なんと半年以上の期間が開いてしまった。

 最大の原因は、山登りを自粛したこと。そもそもこのブログの最初の目的はプラモだったのだが、趣味がいろいろと変遷して、1年ほど前は1 か月に一回くらいのペースで山に登っていて、気に入った山があるとその記事を書いていた。しかし両親の体調が悪くなり、今年からは万一のときにすぐに帰郷できるように山に入るのをやめたのだった。何しろ山登りは途中でやめられない。(強制終了するにはヘリが必要になるし)

 それともうひとつ。工作関係(プラモ含む)のモチベーションがダダ下がりになっている。工作の作業机は埃をかぶったまま、半年以上放置状態だったので、先日掃除をした。

 では代わりに何に時間を費やしていたかというと、囲碁と将棋である。半年ほど前の記事に書いたが、囲碁の通信教育を受講し始め、それから将棋の段級位チャレンジを始めた。しかし、この二つは、ブログの記事にしにくい。専門的なことを書きすぎると、内容を知っている人は知っているが知らない人は全くわからない、実にマニアックなブログになってしまう。

 囲碁を習い始めたのは、親父が元気なうちに打ちたいと思ったからである。(もう親父もいい歳だし) 通信教育は入門用の6か月コースだが、在籍期間ギリギリの12か月かかって、近々ようやく終わる見通しになった。先日、お盆に帰省したとき、親父に9月の終わり頃(いちおう通信教育が終わる予定の頃)に、9子で打ってもらう約束をしたところである。

*****
 今年2019年4月に仲邑菫(なかむらすみれ)さんという10歳の女の子が、囲碁のプロ棋士になったというニュースがあった。日本棋院の史上最年少記録だと言う。父親もプロ棋士なのだそうで、僕はこれを初めて聞いたとき、10歳の子供なんて、まだいろいろな世界を見てじっくり人生を決めればいいのに、職業を決めてしまうなんて親馬鹿の極みだろうと思った。

 少し話がそれるが、2017年に大学時代の恩師が亡くなり、昨年の秋にOBが集まって、先生を偲ぶ文集を作った。いろいろなOBが「先生からこんな話を聞いた」とか、「こんなことを教わった」とか、思い出を語っていたのだが、その中に一つ印象深い言葉があった。「研究に必要なのは頭の良さではない、頭の強さである」

 頭の強さとは、一つのことを集中して考えられる集中力や持久力のことを言っているらしい。いくら頭が良かったとしても知的好奇心とか探求心と言ったものは、ある程度の長い時間あるいは期間、持続しなければ考察を続けられない。それができなければ研究の成果は出ないのである。

 仲邑菫さんは10歳にして一日7~9時間を囲碁の勉強にあてているらしい。振り返って自分は、人生の中で一番勉強したのはいつだろうと思い起こしたが、これは浪人時代の年明け、大学入試の直前に一日10時間くらい勉強していたことがあった。これが最高記録である。(後にも先にもこんなことはない)

 普通10歳くらいの子供というものは、何かして遊んでいても興味関心が長続きせず、すぐに別のことをやりに行ってしまうものである。そんな小さな子が大学受験の頃の僕と同じくらいの時間を毎日勉強に充てている。

 10歳にしてそれだけの集中力を持てるのは、まさに恩師の言うところの「頭が強い」ことに他ならない。囲碁の棋士にならずに普通に進学すれば学者になるくらいの頭脳の持ち主なのだと思われる。親馬鹿の極みだなどと、最初は思ってしまったが、そんな凡人の考えが当てはまるような人ではなかった。反省。

*****
 天才はさておき、凡人たる僕の学習状況について。コースの仕組みとしてはテキスト1冊を原則1か月のペースで終わらせて、問題を解いて本部に送る。すると添削して点数をつけて返送してくれる。これを6冊分やることになっていて、今5冊終わって6冊目に入っている。凡人だから集中力がなく、やり始めてすぐに他の遊びを始めてしまったりして、仲邑菫さんとの格の違いがあからさまに現れている。お恥ずかしい。

 そんな中で気づいたことがある。囲碁っていうのは絵画みたいなもの、つまり碁盤の上に石を並べて模様を描いていく作業なんじゃないかな、ということ。それを白黒交互に打つことで、上手に自分の勢力を広げていくわけで、そのときに、どの位置に打つかとかどうやって勢力を広げるかとか、どうやって相手の勢力を削ぐか、などというのは、もしかしたら言葉で説明するのが難しいのではないか。テキストを読んでいてそう思う。

 芸術家が絵を描くとき、言葉で説明できるようなものは絵にしないのだという。囲碁の先生は、自分の感覚とか感性のようなものを、受講生に伝えるために一生懸命に説明してくれるが、どうもそれが抽象的でわかりにくい。「もうちょっとわかりやすい説明ができないもんかな」、とずっと思っていたのだが、もしかしたら、絵のような言葉で説明しにくいことを敢えて言葉にしようとするから、こういうことになるのではないか、と思えてきた。

 ・・・というのが、囲碁というものがおぼろげながら見えてきた、今の段階での印象である。これからもっとちゃんと打てるようになると、別のものに見えてくるのかもしれない。上達して先生に近い感性が身についてくると、このテキストのわからない部分も、わかるのかも知れない。(あの頃は一体何がわからなかったんだろう、こんな親切に書いてるのに。なんてね)それがちょっと楽しみである。

【2019年9月10日追記】
 通信教育の全課程を修了し、提出課題の点数から6級の判定をいただいた。満足満足。

nice!(0)  コメント(0) 

2018年秋の出来事(4) [雑文]

(つづき)
~~将棋の話~~

 先の記事で20年ほど前に、囲碁をちょっとだけ齧った話をしたが、実は、それとほぼ同じ時期に将棋もやる気を出してしまい、谷川浩司九段の将棋講座の通信教育を受けた。(なんか通信教育ばっかりだけど、こういうのが好きなんだからしょうがない(^o^))。添削問題を解いて成績を付けてもらって、結果によって棋力を判定してくれる。このとき初段の推薦をもらった。日本将棋連盟にこの推薦状を送って所定の認定料を払えば、初段の免状をゲットできるところまで行っていたのである。

 免状には、そのときの名人と竜王の署名が入る。僕は当時から谷川さんと羽生さんのファンで、この二人が名人と竜王になったら申請しようと思っていた。しかし世の中そんな簡単には行かないようで・・・。結局、推薦状は有効期限を過ぎて、流れてしまった。最近になって、このことがすごく悔やまれるようになった。これから先、年をとれば思考力は衰えてくる。初段の免状、とれるときに取っておけばよかった。

 そういうわけで最近囲碁の通信教育を始めようとしたときに、せっかくだから将棋も一緒に復活しようと思ったのだった。NHKの将棋講座のテキストには、段級位認定の問題がついていて、一定期間で何点取ったかで段級位を認定してくれる。こういうのは対局で叩き上げた実力ではない、いわゆる ”ペーパー” だから、実際に対局をして強いかどうかは、別の要素も関係すると思うのだが、それはそれでいいと思っている。それより今の場合は早めに(思考力が衰える前に)取る方が大事だ。

 テキストは1か月に1冊「〇月号」という形で発行される。1つのテキストに「次の一手」の問題(注1)が2問ある。これを5か月連続で合計10問解く。正解率7割で初段の認定がもらえる。8割で二段、9割で三段。こういうやり方って、はっきり言ってちょっと荒っぽいやり方ではないかと思う。というのは例えば、さほど棋力のない人でも、マグレで正解して、有段者になってしまうことだってあるのではないだろうか。・・・でも、まあそんなことをこっちが心配しても仕方ない。日本将棋連盟の方法を信じて参加するしかない。

 10月号からスタートした。で? 今のところの成績はというと? ・・・今は言えない。(笑)

***
 先週の水曜日(1月9日)、親父の手術が無事に終わった。ただし11月に主治医と面談したときに「手術は何回かにわけてやる」と聞いていたので、今回だけでは終わらないはず。次の手術でまた付き添いのために会社を休む必要があると思うが、とりあえず、ひと安心したことは確かである。
秋に起きた心配事はほぼ片付き、新しくスタートしたことは軌道に乗った。少しずつ元の生活に戻れそうだ。

**************
(注1)「次の一手」問題
 対局中のある局面の図を示し、「この次にあなたはどう指しますか」という問題。回答はA、B、Cの3択になっている。マグレで正解してしまうのではないかと書いたのは、このやり方。ただ選択式にしないと採点する側が大変だという事情もよくわかる。選択肢を4択、5択と増やしていけば実際の対局に近づいていくが、増やすほど解説が大変になる。逆に○×式にしてしまったら、それこそマグレ当たりが増えるだろう。結局、3択あたりが妥当なところなのかも知れない。
 ちなみに問題はよく練られていて大変面白い。自分の玉が今にも詰まされそうな危ない状況におかれており、その状況で相手の玉を追い詰めることができるかというような、勝つか負けるかのギリギリの攻防を考えるのが多い。考えていると結構エキサイトする。

nice!(1)  コメント(2) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(3) [雑文]

(つづき)
~~トランポリンジムの話~~

 これは会社の健康管理室に報告しつつ、メタボ対策として始めたもの。まあ会社というか、もう日本の社会全体で、メタボ予備軍をなんとかしようとしているようだ。生活習慣病にかかる人が多ければ多いほど、健康保険の負担が大きくなるという事情からこのような動きになっているが、こういうことを心配してくれるのは、実際のところありがたい。僕の場合、うつで休職していたときにものすごい太り方になってしまい、健康管理室の指導を受けていた。

 最初は会社で契約しているフィットネスジムで水泳をやっていた。しかし元々小学生の頃から水泳は大の苦手だっただけあってすぐに嫌になってしまう。マシンを使った筋トレも相性が悪い。そうしているうちに、トランポリンジムというのを見つけた。本当はネットで見つけた「大人のためのバク転教室」にでも行ってみようかと思っていたが、年齢的に最初の敷居が高い。その点、トランポリンなら、とりあえず跳ねればいいのだから入りやすい。 

 「入りやすさ」というのは、新しいことを始めるためには、結構重要なファクターだと思う。中高年になって登山やランニングを始める人が多い理由には「入りやすさ」が絶対にあると思う。もちろんどんなことでも、極めていけば、難しさのレベルはどんどん上がっていくから、登山やランニングが単純に易しいことだとは言えない。世界的な登山家ならヒマラヤに登るし、オリンピックのマラソンランナーならフルマラソンを2時間強で走る。それでも初心者にとって入門はしやすいのだ。これだけは確かである。

 さてそのトランポリンだが10月からスタートした。原則週に一回水曜日に通うことにしたのだが、これが想像していたよりも遥かに難しい。単純な垂直飛び(立った姿勢でピョンピョン跳ねるだけ)も苦労した。跳ねているうちに少しずつ位置がずれていき、ネットの外にはみ出してしまう。それが前にずれていくならまだいいのだが、後ろにずれていくと非常に怖い。最初は何度もひっくり返ったり、外に飛び出して壁にぶつかったりした。ジムの方も心得たもので、壁にぶつかっても危なくないようにあちこちにクッションがついている。激突する人がたくさんいるのだろう。

 先に書いたように、実家に見舞いにいったりセミナーがあったりして、毎回必ず通えるとは限らないが、健康のためなので、できるだけ頑張って通っている。いま、膝落ち、腰落ち、腹落ち、背落ちといった、基礎的な技に順次チャレンジしているところ。新しい技に挑戦しようとすると、そのたびに別のところの筋肉痛が起こる。筋肉の「超回復」という現象が起こっているはずだから、これはダイエットに効いている。スタートして3か月で体重が3㎏も落ちた。水泳やマシントレーニングでは得られなかった成果である。
(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(2) [雑文]

 前の記事で、「この秋に計画していたことが結構あって、もともとそれで忙しくなる予定だった」と書いたが、実際に計画していたのは下記の通りである。

1)亡くなった恩師の追悼集会(9月末)
2)通信教育の囲碁講座スタート(9月末スタート)
3)NHKの将棋講座の段級位認定チャレンジ(9月スタート)
4)トランポリンジムに通う(10月より)
5)職場のピクニック(西丹沢)の幹事(下見含む)(11月上旬)
6)山岳会の山行(東丹沢)の幹事(11月中旬)
7)社外セミナーの準備(プログラミングの勉強)(11月末)

 「なんだ、ほとんど遊びばっかりじゃないか」と言われるかもしれない。確かに遊びもあるが、だからと言って簡単にやめられないものがある。例えば、5)、6)の山行の幹事なんかは、一度引き受けたら、よほどのことが無い限りギブアップできない。他の人に代行を依頼すれば負担をかけることになるし、計画そのものを中断すればみんなに迷惑がかかることになる。

 だから必然的に、人に迷惑がかからないものを削ることになる。例えば、囲碁講座だの将棋講座だのは、完全に自分のペースだから、いざとなったらその時間を削ればよい。(実際ほとんど削ることになってしまったし) そもそもこのブログで扱っている工作やプラモのテーマは一時的に中止するもやむなしと思っていた。

 7)は仕事絡みだから待ったなしである。あるセミナーを受けるためにC言語のプログラミングの勉強が必要になった。このセミナーは自分から参加を希望したもので、会社にお金を出してもらうのだから、それなりの成果を出さねばならない。僕は機械設計が専門で、コンピュータのプログラミングには疎い。だから会社のソフトウエアの担当に教わりながら家で結構時間をかけてまじめに勉強した。

 さて、そういう予定のある中で、まずはお袋のトラブルが起こった。まあこちらは、9月の末に異常なしで解決した。ところがその後、間もなく、姉に婦人病がみつかり、親父は消化器の一部に腫瘍が見つかった。姉は11月に手術、父は手術の判断のために僕が家族代表で付き添ってお医者さんと面談。年明け1月に手術が決まった。

 人間が同時進行で考えることができる量には限界があるものである。心配事を抱えていると、それが負荷になって、最初に並んでいた計画に集中できなくなってくる。こういう状況で、11月に(天候の心配をしながら)山行の幹事を2つこなした。前の週に下見もしたから結構ハードだった。頑張った自分を褒めてやりたい。誰も褒めてくれないし。 (^^ ;
(つづく)

*****
(いささか細かすぎる話になっているが、読者の方、退屈だったらご勘弁を)

nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年秋の出来事(1) [雑文]

 2018年9月以来、ブログの更新が止まってしまった。だから、何が起こったのか、記録を兼ねて、言い訳を書こうと思う。(本来であれば、2019年、新年の抱負なんかを書くところなのだろうけど)

 簡単に言ってしまうと、2018年の秋に計画していたことが結構あって、もともとそれで忙しくなる予定だったのだが、これに加えて、予定外の事件が起こってしまったのだった。一言でいうと、家族(親父、お袋、姉)がほぼ同時に体を壊したのである。

***
 そもそも話は、昨年の夏まで遡る。お盆に帰省したときに、たまたま姪と五目並べをやったのだが、どういうわけか姪が結構強い。もっと前、オセロをやったときも全然勝てなかった。どうやら姪は、白と黒の石を並べるゲームに独特のセンスをもっているらしい。だったら囲碁だってできるのではないかと思い、姪を誘って囲碁の勉強をしようと思い立った。

 今から20年ほど前、ちょうど少年ジャンプで「ヒカルの碁」という漫画が流行っていた頃に、それに影響されて、囲碁をちょっとだけ齧ったことがあった。ルールを少しだけ覚えて親父(こちらは30年来の囲碁ファン)と打ったのだが、そもそも棋力が全く違うし、親父が対局中に講釈を始めてしまうので、指導碁にもならず、対局として成立しなかった。そうこうしているうちに情熱が覚めてしまって、それっきりになってしまったのだった。今の心境としては、親父が元気なうちに、親父と普通に対局ができるレベルになりたいと思っているが、そう思い立つのがだいぶ遅れてしまった。どうなることやら。

 さて1か月後の9月15日、姪が予定通りうちに遊びに来て、勉強会を始めた。・・・と思いきや、急に親父から電話がかかってきた。「お母さんの具合が悪いから、お前ちょっと見舞いに来ないか。お前の顔を見れば少しは元気になるかも知れない」と言う。お袋は少し前に腰を痛めて、介護保険で言うところの、「要支援2」というグレードに格付けされた。その後、眩暈を起こして起き上がれなくなり、寝込んでいたのだった。

 親父がそんな電話をしてくるなんて珍しい。勉強会はすぐに中断。姪を連れて帰省した。実家に着くと、やたら顔色の悪いお袋が寝込んでいた。あまりにも病人らしい顔で驚いたが、それでも受け答えはしっかりしており、翌日には比較的元気になった。原因不明の眩暈で嘔吐もあったということで、メニエル病を疑ったが、後日病院で精密検査を受けた結果、その疑いは晴れた。結局のところ原因は不明で、偶発的な眩暈であろうとのことだった。

 ちなみにメニエル病というのは、最近引退した某男性アイドルがかかって一時的に有名になった病名らしい。眩暈と嘔吐から姪がこれを疑った。実際のところはこの病気は聴覚障害を伴うのが特徴なのだそうで、お袋にはこれがなかった。

(つづく)

nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ラーメン二郎でラーメンを食す [雑文]

01.jpg

 以前、ランニングに真面目に取り組んでいた頃の話である。自宅からJR藤沢駅の北口を回って10km走って自宅に戻るコースを作り、休みの日にそこを走って練習していた。そのコースの途中に、何やらいつも行列ができている黄色い看板の店があった。程なくして、その店が ”ラーメン二郎” という有名な店だということを知った。

 なるほど、それで行列が出来ていたのか。人気ぶりはかねてから聞いていた。コアなファンは “ジロリアン” と呼ばれ、日本各地の二郎の食べ歩き行脚をしているという。気になってはいたのだが、何しろ僕は待ち行列が大の苦手である。よほどの理由がなければ並んで食べるなんてことはしない。要はそこまで食にこだわりがないということであって、結局二郎は僕にとっては縁のない店だった。

 ちょっと話が飛ぶが、JR川崎駅の地下街に “ラーメンシンフォニー” という、旨いラーメン屋が集まった一角がある。以前から川崎のサトー電気に電子部品を買いに行ったついでに、そこに寄ってラーメンを食べて帰るのが楽しみになっていた。ある日、そこの “らぁめん大山(たいざん)” という店に入り、そこで “大麺(だいめん)” というメニューを食べたとき、それが実に旨かった。気に入ってしまったので、その店の評判をネットで調べたところ、この店がいわゆる "二郎系" であることがわかった。

 かつてラーメン二郎の町田店をやっていた店主が独立して、静岡で "らぁめん大山" を開店し、さらに川崎に支店を出したというのが、あの地下街の店らしい。大麺の外観は、ネットの写真で見た、二郎のあの山もりのラーメンにそっくりだった。

 こうなると、今までさほど興味のなかった二郎にも行きたくなってくるというもの。そこで、お盆明けの休みの日に開店時間を狙って行ってみたが、すでに大行列が出来ていて気が滅入ってしまい、負け犬の気分で帰宅した。その後、平日の夜間であれば比較的すいていることがわかり、ついに1週間前の金曜日、デビューを果たした。そして1週間後(昨日)、また行ってしまった。

 そんなわけで似合わないと思いつつ、グルメリポート。この味は、旨いか不味いかという尺度ではちょっと表現しにくい。しかし、習慣性を帯びるということだけは言えそうだと思った。(「気取ったこと言ってんじゃねえ」とか言われそうな気がする(笑))(注1)

 極太の麺とチャーシュー(二郎用語では “ブタ” と呼ぶらしい)は、完璧に僕の好みに合っていて文句なしに旨い。じゃあスープは? というとこれにクセがあるのだ。醤油の甘辛の味。どこにも無い味である。(もっとも二郎は店によって味が違うという話を聞いたことがあるけど)旨いかと言われたら、それはもう充分に旨い。でも特別に旨いかと言われたらそうでもない。旨い不味いで表現できないクセがある。少なくとも僕の味覚はそう感じた。(非凡とはこういうことなのかも)

 1回目に食べたとき、「たぶん自分は1か月くらい経ったらまた食べたくなるだろうな」と予感した。結果、1週間後に食べたくなった。そして2回目は、スープの味が、1回目よりも旨く感じた。

 文頭の写真は昨日、湘南藤沢店で食べたレギュラー。(ニンニク有り)730円。この量(普通のラーメンの2倍はある)がこの値段で食べられるのだから、若い人にはこたえられないだろう。このコストパフォーマンスも大繁盛の大きな理由だと思う。なんだか、僕もこれから少しずつ、ジロリアンへの道を歩みそうな気がしてきたが、もういい年だ。若い頃みたいな量を食べていたら健康に障る。1か月に1回くらいにセーブした方がよさそうだ。

***
(注1)元来、僕の味覚はかなり大雑把で、外食したときに不味いと思ったことがほとんどない。そういう味覚の持ち主にはグルメレポートなんて出来るわけがないので、やらないのが一番いいのだが、今回は特別。

(追記)
 9月17日に川崎の「らぁめん大山」で、「大麺(豚W)」を食べて来た。二郎の湘南藤沢店の二郎に似た味だが、甘辛の「辛」の部分が少しマイルドになっていてクセが少ない。万人向けの味に仕上げているように思う。あまりマニアックになることを避け、誰でも入れる店を目指したのではないだろうか。
大麺(だいめん)豚W .JPG


nice!(2)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

2018年バレンタインデー [雑文]

 例年、バレンタインデーになると、決まってお袋がチョコレートを送ってくれる。まあまあ楽しみではある。しかし今年ばかりは、なぜか年のせいで忘れるような気がした。この予感は当たってしまい、実際2月14日になっても来ないので、電話してみたら案の定忘れていた。

 地元の老人クラブの爺さんたちに上げるチョコレートを婆さんたちで準備していて、息子のことはすっかり忘れていたそうだ。

「じゃあ、送ってあげるから待ってな」と言って、送って来たのがこれ。
01.jpg

 段ボール箱の中に、チョコレートとかカップヌードル、うまい棒(30本入り)なんかのお菓子類のほか、赤飯とか、鶏肉の煮物とか、菜っ葉まで入っている。これでこそ、いつものお袋である。念のために、言っておくが、僕はこの年になって、今さら母親の愛情が恋しいわけではない。ただ、年を取るのが心配なだけなのだ。


nice!(0)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ナショナルの電気鉛筆削り [雑文]

01.jpg

 先日、テレビの深夜番組をなにげなく見ていたら、文房具マニアが集まって、自分の好きな文房具について熱く語っていた。(注1)その中に鉛筆マニアが二人ほどいた。曰く、線の太さが一定でないところがいい、手回しの鉛筆削りの削り始めと削り終わりの感触がいい、削りカスの匂いがたまらない、云々。相当マニアックだったと思うが、普通の人があまり気に留めないようなことに気付かせてもらった。

 そういえば、鉛筆を使わなくなってずいぶん経つなあと思い、引き出しの奥から鉛筆を探し出し、ナイフで削って使ってみた。そしたら、これが意外に自分に合っていることに気付いてしまった。

 まずはこの軽さ。シャーペンやボールペンだってズッシリ重いわけではないけれども、ここでいう軽さは、労力よりも書き味に影響するもので、つまり使っていて心地よいのである。

 それともう一つ、僕は筆記具の先を紙に押し付ける力(いわゆる筆圧)が強い。だから、シャーペンを使うときは、固い芯は使えない。間違えたときに、消しゴムで消そうとしても、紙に強い跡がついてしまって綺麗に消えないのである。だから柔らかい芯を使っているが、こうなると今度は芯が折れやすい。こういう人には鉛筆が向いていると思う。芯が太いので容易には折れない。

 ただし、鉛筆には「削る」という手間がある。これは鉛筆の宿命であり、そもそもシャープペンシルが発明された理由もここにあったわけだが、とにかく鉛筆削りが欲しくなってしまったのである。そこで思い出したのが昔愛用していたナショナルの電気鉛筆削り。乾電池式のものである。

 いつ使っていたかはっきり思い出せないのだが、少なくとも小学生の頃ではない。高校とか大学とか、とにかく結構大きくなってからだったと思う。というのは、2つ年上の姉が手回し式のものを持っていたから、追加で買ってもらえるわけがないし、そもそも僕は小学校の高学年からシャーペンを使っていた。たぶん高校生くらいになってから、なにかのきっかけで鉛筆の良さに目覚めて、これを買ったのだと思う。

 ヤフオクで探してみたら、同じ型のものが1000円で出品されていた。「動作未確認」と書いてあったが、壊れていても、まあなんとかなるだろうと思って入札した。その後、他の入札がなく、そのまま落札した。冒頭の写真は落札したもの。ちなみに僕が昔使っていたのは同じ型の青いタイプだった。

 さて、家に届き、動かしてみようと思って、電池の蓋を開けたら、電池の電極が腐食していた。昔の電池式の機器を久しぶりに開けたらこうなっていることは、よくある話である。これでは電池を入れても動くわけがない。オーバーホールが必要だ。分解してみると、この通り。

02.jpg

 上部に安全スイッチ(蓋を閉めてONする)と、起動スイッチ(鉛筆を入れてONする)が直列に入っているが、この起動スイッチの電極が完全に腐食していた。この電極は、電池のマイナス側とリード線で繋がっている。電池側から漏れた電解液がガス化してリード線のビニールチューブを伝わって起動スイッチまで伝わって、こちらを腐食させたということになる。こんなの初めて見た。
03.jpg
04.jpg

 対処としては、電池側は磨いただけ。でも起動スイッチ側は完全に腐食してボロボロだったので、黄銅のワイヤで作り直した。

05.jpg

 それからもうひとつ。モーターも最初は回らなかった。スイッチを介することなく直接電源をつないでもウンともスンとも言わなかったので、軸を指で回してやったところ、ヨロヨロと回るようになり、やがて回転がだんだん速くなり正常に回るようになった。つまり、長い間使われなかったので、モーターの中のブラシが腐食して電気を通さない状態になっていたと思われる。こういうのも初めてだった。

 さて、そんなわけで、レストアが無事に終了したので、動く様子を動画に撮った。良かったらご覧いただきたい。電気鉛筆削りは珍しいものでもないと思うけど、この機種が動いている動画は珍しいかもしれない。



(蛇足)上に書いたようにシャーペンが発明されたのは、「鉛筆を削る手間を省くこと」だったであろうことは明らかなのだが、今、仕事でものを書くときは、筆記具を使うよりもパソコンのキーでタイプすることの方が圧倒的に多い。そんな時代なら、鉛筆を見直してみることも一興だと思う。昔デメリットだと思っていたことが、さほど気にならないかも知れない。

(注1)あとで調べたところでは、NHKの「さし旅」の2017年6月3日放送分(文房具マニア)の再放送だったらしい。


nice!(0)  コメント(3) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

電卓の話(1) [雑文]

 先日、ある電卓をヤフオクで落札した。「オムロン60」というもの。1970年代の製品である。なぜこれを買ったのか、一応のいきさつはあるのだが、それは追ってお話ししたい。(簡単に言えば、いつものレトロ趣味)

 下の写真が外観。比較のために、最近の関数電卓を隣に置いてみた。このボディの分厚さが時代を物語っている。
01.JPG

 ヤフオクで出品されていたのは、なんと箱付きの新品。保証書の保証期限が昭和49年10月31日になっている。家電製品の保証期間は普通1年だから、この電卓は、昭和48年(1973年)に作られた製品であろう。つまり今から44年前であり、そんな時代の製品が、新品の姿を残しているのは奇跡に近い。
02.JPG

 さて、落札して送られてきたものを開封し、バッテリーパックに電池を入れようとしてびっくりした。古い電池が入っていて、それが腐食している。電池を外したら、電極が腐食で折れてしまった。おそらく、昔、店で試運転をして、その後で電池を外すのを忘れてしまい、長い時間が経ってしまったのだろう。まあ、古物を買えば、こういうことは有りがちなことだと思う。
03.JPG
04.JPG

 なんとかレストアできそうだったので、クレームをつけるのはやめた。ただ出品者がこれに気づいていなかった可能性が高いと思ったので、一応、こういう状況だったということを知らせた。すると出品者(リサイクルショップ)が、実に良い人で、「申し訳ない。全額返金する」と言う。

 この応答は予想外だった。全額返金されれば品物を返すのが筋である。しかし、それではレストアする楽しみが無くなってしまう。それで、ジャンク品相当の金額だけは負担しようと思い、その旨を出品者に連絡したところ、差額をすぐに振り込んでくれた。おかげで爽やかな取引ができた。(僕は今までヤフオクで何度も取引をしているが、幸いにして不愉快な思いをしたことが一度もない)

 さて、レストア。バッテリーパックをよくよく観察したところ、専用設計のハウジングの中に汎用の電池ホルダを組み込んであることがわかった。だからこの電池ホルダをなんとか外す。
05.JPG
06.JPG
07.JPG
08.JPG
09.JPG
10.JPG

 下の写真は、取り出した電池ホルダと、アマゾンで買った新品の電池ホルダ。ぴったり同じ寸法ではなかったが、はめ込みのときに、相手側を削ってなんとか合わせ込んだ。
11.JPG

 新しい方に、配線をそっくり移植する。
12.JPG
13.JPG
14.JPG

 本体に入れて完成。バッテリーパック以外の部分は新品同様で、正常に機能した。満足満足。
15.JPG

(つづく)
nice!(1)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

ひぐらしのルーツ(7) [雑文]

【おまけ】
 吹上橋の跡を取材に行ったときに撮った写真で、興味深いものがあるので、追加で載せておこうと思う。どんだけこの橋にこだわってるんだと言われそうだが、以前は、この橋にさほど愛着があったわけではない。しかしやはり無くなってみるととたんに恋しくなるもので・・・(そういうことってあるよね)

 実は、記念碑の向こう岸、つまり玉前側がどうなっているかを見てみたのだが、五井駅側よりもリアルな痕跡が残っていた。道路のガードレールの外側に、端の入り口の柱(欄干の端の柱)がちゃんと残っていたのである。
01a.jpg

 この柱には、銘板が取り付けられていて、それをはがして、五井駅側の記念碑に移したらしい。
02a.jpg
03a.jpg

 柱の間隔がすなわち橋の幅である。歩幅で測ってみたら5歩だった。僕の一歩は70cmだから、5歩なら350cm。記念碑に書かれていた3.4mとほぼ一致した。前の記事でも少し触れたが、僕は昔この橋を渡るたびに車がすれ違うことができるのかどうか心配だった。でも実際に車がすれ違っているのを見たことはない。みんな迂回して上流の養老橋を使っていたのだろうし、五井大橋が出来た後なら、なおさらここを渡る必要がない。

 現在の「道路運送車両法」(と関連の保安基準)の規定では、軽自動車の車幅は、1.48m以内なのだそうで、幅3.4mの橋であれば、余裕は44センチしかない。これは車の間だけでなく、欄干との間も含めて44cmだから、結局、軽自動車同士でギリギリ、普通乗用車なら絶望的である。それに、当時もしも自分が自動車の運転手だったら、すれ違えるかどうかも心配だが、それより橋そのものが崩れ落ちることが心配で渡れなかったと思う。ただ・・・。たしか車両通行止めにはなってなかったと思うんだよなあ・・・。

下の写真は、記念碑の後ろ側から、玉前側を見たもの。向こう側には橋桁の痕跡が残っている。
04a.JPG
05a.jpg


nice!(2)  コメント(0) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。